2024年11月
2024年11月18日
2024年11月15日
漫画・だんドーン5巻に登場・調所広郷にまつわる寒天密造現場レポ
泰三子さん作の超本格幕末コメディ漫画『だんドーン』
日本警察の父・川路利良氏を中心とした物語で
薩摩(鹿児島)をちょいちょいイジりつつ、
激動の時代をエネルギッシュに生きる人々の姿が描かれています
10月に発売された5巻は『桜田門外の変』の後、
1861年からのお話でした。
そこで登場したのが調所広郷(ずしょひろさと)
調所広郷は1849年に亡くなっているので、小松帯刀の回想シーンでの登場でした。
【調所広郷】島津藩のご家老
『だんドーン』5巻の内容とは関係ありませんが
以前から夫と私が関心を寄せていたのが
調所広郷の借金返済政策の一つ、"寒天の密造"
謎が深い『借金返済政策 feat.寒天』
その舞台、宮崎県都城市にある寒天密造工場跡を見学してきました
(都城市は昔は島津氏が治める薩摩藩に属していた。)
何といっても密造!
寒天工場は人目を避けた山奥にありました。
↑クリックしていただくと拡大画像になると思います。
案内板には甑島・都城・福山の地名がサラッと出てきますが
それって距離感が壮大なのです
知れば知るほど謎がわいてくる寒天の密造
幕末の人々のたくましさを肌で感じる事ができる場所でした
行って良かったです
**『だんドーン』についての記事**
日本警察の父・川路利良氏を中心とした物語で
薩摩(鹿児島)をちょいちょいイジりつつ、
激動の時代をエネルギッシュに生きる人々の姿が描かれています
10月に発売された5巻は『桜田門外の変』の後、
1861年からのお話でした。
そこで登場したのが調所広郷(ずしょひろさと)
調所広郷は1849年に亡くなっているので、小松帯刀の回想シーンでの登場でした。
【調所広郷】島津藩のご家老
『だんドーン』5巻の内容とは関係ありませんが
以前から夫と私が関心を寄せていたのが
調所広郷の借金返済政策の一つ、"寒天の密造"
謎が深い『借金返済政策 feat.寒天』
その舞台、宮崎県都城市にある寒天密造工場跡を見学してきました
(都城市は昔は島津氏が治める薩摩藩に属していた。)
何といっても密造!
寒天工場は人目を避けた山奥にありました。
↑クリックしていただくと拡大画像になると思います。
案内板には甑島・都城・福山の地名がサラッと出てきますが
それって距離感が壮大なのです
知れば知るほど謎がわいてくる寒天の密造
幕末の人々のたくましさを肌で感じる事ができる場所でした
行って良かったです
**『だんドーン』についての記事**