2022年09月

2022年09月30日

懐かしさと新鮮な驚きと【ちいちゃんのかげおくり・やまなし】

「国語」って好きでしたか?

私はと言うと、
「国語」は漢字や文法を覚えたり
物語を読んで(主人公はどう思ったか?)など
文章に込められた意味を考えるものと思っていたので
正直なところ、そんなに興味はありませんでした

でも大人になってから
子供達が国語の教科書を音読しているのを聞いて
「国語」の楽しさをしみじみ感じるようになりました

ちょうど今、
小3の娘が習っている【ちいちゃんのかげおくり】
小6の息子が習っている【やまなし】
共に私も小学生の時に習ったもので、よく印象に残っているお話です。

【ちいちゃんのかげおくり】

20220930_1

20220930_2

改めてこの物語を聞いて気付いたのは
このお話の中には「怖い」「辛い」「寂しい」など
ちいちゃんの負の感情が直接的には書かれていないことです。

「なくのをやっとこらえて言いました。」
「こわれかかった暗いぼうくうごうの中でねむりました」
「ほしいいを少し食べました」などの表現から
ちいちゃんの状況を想像して物語が進んでいきます。

でも最後、
「小さな女の子の命が、空に消えました」の一文で
読み手にちいちゃんが亡くなったことをはっきりと伝えています。

小3の年齢の子供達が“ちょうどよく理解できる”
絶妙な内容になっていることに驚きました。
そして、娘の声で改めて聞く【ちいちゃんのかげおくり】は

20220930_3


【やまなし】

20220930_4

20220930_5

“クラムボン”の印象が強いこの作品。
クラムボンは何なのか?泡説、魚説、妖精説・・・いろいろな説があったけど
結局わからずじまい。曖昧な不思議さが心に残っています。

大人になった今、息子が読む【やまなし】を聞くと
もちろん不思議なのは変わりませんが
それより何より、圧倒的な言葉の美しさに驚きました。

20220930_6

息子達も「クラムボンは何?」の話をするそうです。
幼くかわいい心の中に「クラムボン」がスッと入り込んで
成長していく中で、たまに顔を出して「言葉の面白さ」を思い出させてくれているような気がします。

子供の声で教科書の物語を聞く
なんと贅沢なことかと思います。
音読の宿題を聞けるのは、小6のセン君はあと少し。
小3のヒメちゃんはあと3年と少し。
音読の時間はできるだけ手を止めて、ゆっくり耳を傾けたいです。

▽くじらぐもも名作▽



daaadan_happy at 15:00|PermalinkComments(0)自分の話 

2022年09月29日

【子供のおもちゃあるある】気付かなかったフリして掃除機で吸い込む

掃除機をかけている時
子供のおもちゃの小さなパーツが落ちていることってありませんか?

↓うちの場合の代表選手をご紹介します↓

<少し前>
20220929_1

20220929_2

<現在>
20220929_3
※ダメカンとは・・「ポケモンカードゲーム」で遊ぶ時に使用する
紙製のコインのようなもの。ポケモンのダメージを表すらしい。


たまに落ちている程度なら拾って机の上に置いておいてあげますが
何度言ってもポロポロぽろぽろ落ちている

20220929_4

20220929_5

20220929_6

吸った後
ちびパーツ達は掃除機のダストボックスの中で
"カラカラカラ"と良い音を立てて回っているので

20220929_7

子供達へもう一度言おう。
遊んだ後は しっかり片付けましょう!!


daaadan_happy at 15:56|PermalinkComments(0)家族の話 

2022年09月28日

夫が使ったコップを片付けられない日

たった一つのコップをきっかけに
夫婦の冷戦が始まり、あっけなく終わった話です

20220928_1

20220928_2

20220928_3

20220928_4

20220928_5

いつもなら、夫が自分で片付けるか
忘れているようなら私が片付けるのですが…

20220928_6

何度か片付けようかなと思ったのですが
その日はなぜかそれができなかった。

20220928_7

そして、私の意地を感じ取ったらしい夫も意地になったようで
いつまでも片付けませんでした。

20220928_8

次の日の朝

20220928_9

20220928_10

謎の攻防戦はあっけなく幕を閉じましたとさ

たった1個のコップをテーブルからシンクに持って行くだけのことが
なぜか出来ない日がある。

そんな日が、たまたま夫婦で重なると嫌~な空間を生み出してしまいます
休息って本当に大事だなぁとしみじみ思った出来事でした。

daaadan_happy at 15:00|PermalinkComments(0)自分の話 

2022年09月27日

【チェスト!】小学校の運動会に行ってきました

先日、子供達の通う小学校で運動会が開催され
応援に行ってきました

運動が得意な小3のヒメちゃんは
観ているコチラもうきうきするような演技をみせてくれます

20220927_1

20220927_2

そして
小6のセン君は小学校生活最後の運動会でした。

セン君は運動が得意なタイプではないものの
いつも真面目に演技に取り組むので、応援にも力が入ります

20220927_3

20220927_4

20220927_5

とても素晴らしい運動会でした

2学期が始まって1ヶ月弱で運動会本番を迎えるため
体育・体育・体育の毎日だったようです。

コロナや厳しい残暑の中
気を使いながらの練習だったことと思います。
ご指導くださった先生方、頑張った子供達
みんなみんなに大きな拍手

・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

待ち時間に夫と話していたことです。
20220927_6

今の時代では考えられないこの競技・・・
懐かしいけど、もう経験したくないな(笑)

・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

daaadan_happy at 15:00|PermalinkComments(0)家族の話 

2022年09月22日

【和田殿かよ!】腕相撲で決着をつけようとする娘

先日の夕方の出来事です。

20220922_1

20220922_2

20220922_3

20220922_4

うちに畠山殿はいませんか~?

毎週楽しみにしている「鎌倉殿の13人」

18日(日)の放送でとうとう畠山殿が退場してしまいました
でも、最後の最後までカッコいい畠山殿だったので
なんだか心残りはありません

そして和田殿
とても強くてまっすぐな武将なのですが、どこか抜けていてチャーミングですよね

魅力あふれる人物が次々に退場して辛くなりますが
最後まで見届けたい素晴らしいドラマです

でも、ヒメちゃんは鎌倉殿の13人を観ていないのに
なぜ急に「腕相撲」と言い出したのかは謎です

daaadan_happy at 15:00|PermalinkComments(0)家族の話